2017年7月18日火曜日

有利に進める転職活動とは?採用確率アップは間違いない!


こんにちは。

ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。


今回は、転職活動をされている方に、有利に進める転職活動のお話をさせていただきます。


転職活動を始める際、多くの求職者の方は、


求人メディア(媒体)や求人サイト

を見ることが多いと思います。

求人メディア(媒体)や求人サイトは、求人情報が集まって掲載されているので、

転職活動の大きなサポートツールになる事は、間違いないのですが、

求人メディア(媒体)や求人サイトの求人情報にこだわってしまうと、

就職活動が大変になってしまう事があります。


大部分の求職者の方が、この方法で転職活動をしています。


人気の求人情報

には、かなりライバルがいると思った方が良いと思います。

僕は、求人広告営業をしていた時に実感したのは、

人気の求人情報には、

相当な応募数が集中する、という事です。

面接担当の方が、応募数が多すぎて頭を抱えるケースもありました(苦笑)

応募数が多すぎて、1日で掲載終了!という求人情報もあります。

1人の募集なのに、100人以上の応募があったケースもあります。

凄い倍率ですよね・・・

人気の求人情報ばかりを狙っている求職者の人は、

不採用通知が続いても、仕方がないわけです。

そもそも、不採用を気にする必要もありません。

もし、

転職活動がうまくいかない・・・

と、お悩みの方がいらっしゃれば、

次の転職活動をお勧めします。

検索エンジンで、

働きたい企業 + 採用

働きたい職種 + 採用

といったワードを検索してみて下さい。

結構、ホームページの採用ページで求人情報が掲載されていると思います。

絞り込みがうまくいかない場合は、

働きたい企業 + 採用 + 西暦年数

働きたい職種 + 採用 + 市区町村

などで、検索してみて下さい。

実は、僕が求人広告営業をしている際は、

新規営業リストは、このような検索をして作成していました(笑)

「求人メディア(媒体)や、求人サイトの広告費は高いし、ホームページの採用ページ経由で、応募してくれないかなぁ~」

と思っている、人事担当の方、経営者の方は、そこそこいらっしゃいます。

もし、気に入った求人情報があった際は、

このホームページの採用ページから、応募してみて下さい。

基本的に、ライバルはとても少ないです!


ライバルがいないケースの方が、多いかもしれません(笑)

実際問題として、

求人メディア(媒体)や、求人サイトの広告費も高いです。

また、

広告掲載しても、良い人材が応募してくれる保障もありません。


高い求人広告費を使って、良い人材を採用出来ずに、怒られている人事担当の方も多いです(涙)

人気職種の場合、


広告掲載すると大量応募につながり、

面接するスタッフが、大変になってしまうケースもあります。

そうした事情もあり、
人材を採用したくても、

求人メディア(媒体)や、求人サイトに広告掲載しないケースも増えています。

もし、どうしても興味のある企業がある場合は、

直接お電話して聞いてみる方法も、良いと思います。


採用ページには掲載していないけれども、

人材を募集しているケースも、多々あります。

採用する側からすると、ホームページを見て応募してくれる求職者に対しては、


「会社に魅力を感じて応募してくれたのかな?」


「この会社で働きたい熱意が強いのかな?」


「会社のことをよく理解して応募してくれたのかな?」


といった、好印象を持つ事が多いです。


まず、悪い印象を持たれることは無いと思います。


実際に、人事部の方に聞いた事があるのですが、

採用活動をしていない時期に、

「御社に興味があるのですが・・・」

という、お問い合わせがあった際に、

社長に相談をしたら、

「ウチに興味を持ってくれているなんて、うれしいな!」

と言って、採用されたケースもあるそうです。

この方法で面接まで進めば、


ライバルが少ない

印象が良い

というプラス要因が後押しして、採用の確率はかなり上がると思います。

尚、現在は慢性的に人手不足なので、時期などはあまり気にしなくても良いと思います。


御社で働きたい

という熱意と、

行動力

があれば、

転職活動は、難しくはないと思います。

僕は、周りの知り合いに、

転職活動については、この方法を勧めているのですが、かなり好評です。

1社目の面接で、採用される確率が高いです。

もし、転職活動に苦戦中の方がいらっしゃいましたら、是非試してみて下さい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2018年は為替変動が激しすぎる?

こんにちは。 ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。 2018年に入り、1か月経っただけなのに、 ドル円は、113円台から108円台に突入しています。 FXをしている人は楽しいと思うのですが、 為替レートで影響を受ける事業者さんは、大変ですよね。...