2017年10月17日火曜日

環境適応力があれば怖くない!環境変化に動じない人が活躍する?


こんにちは。

ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。

求人広告関係の方に教えてもらったのですが、

最近の採用面接で重要なのは、

環境適応力のPR

なんだそうです。

会社に入って、仕事環境、職場環境にうまく適応できずに、

退職したり、鬱病になったりしません!

というPRをできるかが、採用されるポイントになる事が多いようです。

確かに、新卒採用の3人に1人は3年以内に辞めてしまう時代ですから、

会社側が、環境適応力を重視するのもわかる気がします。

具体的に、どういったPRが期待されるかというと、

学生時代に居酒屋でアルバイトをしていたのですが、社員の店長が急遽、体調を崩して退職される事になりました。

オーナーに「店長代理になってもらえないか?」と頼まれました。

大学3年で出席する授業が少なかったですし、マネージメントに興味があったので、快諾させて頂きました。

発注、シフト管理、教育、面談から採用まで、全てが新しい経験で大変でしたが、

とても充実した経験を積ませて頂きました。

みたいな感じで、

どんな場面でも、臨機応変に前向きに対応できるかをPRする事が重要みたいです。

僕が20代の頃は、こうした面接指導は無かったので、時代ですかね。

そもそも、学生時代迄に環境適応力をPRできるような経験は有りませんでしたが(苦笑)

こうした話をしていて思ったのですが、

経営についても、

環境適応力

は重要だと思います。

AI(人工知能)、クラウドサービス、IoT(モノのインターネット)、ドローンなど、

今までのビジネスモデル、常識を打ち破るような、新しい技術、ツール、商品が誕生しています。

こうしたモノを如何に有効にビジネスに取り込んで、変化していけるかが重要な時代なのかもしれません。

種の起源で有名なイギリスのダーウィンの言葉に、

最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。

唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。

という名言がありますが、

変化の著しい現代においては、環境適応力がないと、

企業の生き残りは難しいと感じることがあります。

「時代の変化についていけませんでした・・・」

「こんな世の中になるとは、考えてもみませんでした・・・」

という事にならないように、

環境適応力

を意識して、自分磨きを頑張りたいと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2018年は為替変動が激しすぎる?

こんにちは。 ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。 2018年に入り、1か月経っただけなのに、 ドル円は、113円台から108円台に突入しています。 FXをしている人は楽しいと思うのですが、 為替レートで影響を受ける事業者さんは、大変ですよね。...