東京でインターネットサービス・コンサルティング会社を経営しております。今までの経験や失敗、気づきから得たホンネ(本音)を紹介させていただきます。自分自身の頭の整理や文章力を鍛えたいという目的もあります。
2017年12月7日木曜日
税理士事務所・会計事務所の担当者が無資格者は有りなのか?
こんにちは。
ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。
経営者の知り合いが、
税務顧問契約をしている税理士事務所の担当者が、
無資格者(税理士資格を有していない人)
である事に、最近気づいたらしく、かなり怒っていました。
ただ、
税理士事務所・会計事務所の担当者が無資格者
なのは、
よくある事です。
特に、中堅、大手の税理士事務所・会計事務所の場合、
担当者が無資格者になる事が多いようです。
ただ、契約時に、
「担当者は、実務経験○○年ありますが、無資格者です。
担当者経由で、有資格者(税理士)が税務アドバイスを提供しますので、ご安心下さい。
決算対策、資金繰り対策の際は、有資格者(税理士)が対応させて頂きます。」
というような話をするべきだと思いますが・・・
知り合いの経営者は、
今まで、『○○先生』という感じで、『先生』を付けて、話をしていたのに、
「僕は税理士ではないので・・・」
という、一言もなかった・・・
という、話もしていました。
この点は、さすがに良くない気がしますね。
「騙された・・・」
と、思う気持ちも理解ができます。
ただ、担当者が無資格の場合、税理士報酬が安くなるようなので、
メリットもあるんですけどね・・・
個人的には、
経営相談や、税務相談をよくする経営者の場合は、
担当が、有資格者(税理士)の方が良い気もします。
特に、税理士の数が多い、関東、関西、中部の都市圏の場合は、
担当は、有資格者(税理士)にした方が、税務顧問契約のメリットは大きい気がします。
僕の場合、経営相談をする機会が多いので、
担当が、有資格者(税理士)で、とても助かっています。
(参考記事:会社設立1年目の税理士顧問報酬・税理士顧問料は?年間24万円で満足した話)
税理士さんは、多くの経営者と話をしていますし、
多くの企業経営を見てきています。
経営の悩みに対する経営アドバイスは、とても説得力があります。
僕の場合、顧問税理士さんのおかげで、失敗せずに済んだ事も、しばしば有ります。
たぶん、無資格の担当者だと、そうした経営アドバイスは期待できない印象が有ります。
ただ、
税理士さんが少ない地域は、無資格の担当者の方が良いかもしれません。
地域によっては、若手税理士さんが不在で、年配の税理士さんしかいない地域もあるようです。
年配で、横柄な税理士さんが窓口だと、経営相談どころか、
税務相談もしづらいでしょうからね(苦笑)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2018年は為替変動が激しすぎる?
こんにちは。 ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。 2018年に入り、1か月経っただけなのに、 ドル円は、113円台から108円台に突入しています。 FXをしている人は楽しいと思うのですが、 為替レートで影響を受ける事業者さんは、大変ですよね。...
-
こんにちは。 ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。 『見習いたいお心遣い』があったので、ご報告させて頂きます。 僕の会社ではご契約書を交わす際、捺印して返信してもらう必要がある場合には、返信用封筒に切手を貼って同封させていただきます。 このこと自体は...
-
こんにちは。 ホンネブログをご覧いただきまして、有難うございます。 今年の夏は暑すぎて、自分の部屋に小型の冷蔵庫を買いました。 大好きなガリガリくんを大量に買い込んで、テレビを見ながら食べる、という至福の空間を作り出そうと考えたんです。 寝る前に、冷えた缶ビールを...
0 件のコメント:
コメントを投稿